大ナゴヤ大学とは
ABOUT US

大ナゴヤ大学には、校舎がありません。
ナゴヤのまちがまるごとキャンパスです。
先生は、まちの人。
生徒も、まちの人。
「教える」と「教わる」を自由に行き来する。
授業は、ナゴヤのまちに関するヒト・モノ・コト。
あなたがまだ知らない、このまちのたくさんの魅力と出会えます。
あなたとまちとの新しい“つながり”ができる。
昨日より、まちのことが大切に思えるようになる。
キャンパスライフを楽しむ、
仲間と一緒に新しい一歩を踏み出す人が増えたら、
ナゴヤのまちはもっと楽しくなるはず。
「あなたがいれば、カタチ(まち)が変わる。」
ひとり、またひとりと、関わる人が多くなれば、
あなたの毎日もまちの暮らしも変わっていく。
大ナゴヤ大学は、そんな学びの場です。
団体概要
ORGANIZATION
- 団体名
- 特定非営利活動法人 大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク
- 住所
- 〒460-0011 名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル 201
- 理事長
- 大野嵩明(おおのたかあき)
- 定款上の本住所
- 〒460-0003 名古屋市中区錦3丁目6番15号先 名古屋テレビ塔4F
- 電話番号
- 070-5459-8213(代表)
- FAX番号
- 052-262-6658
- dai-nagoya@univnet.jp
- 設立(開校)日
- 2009年9月12日(開校日) 12月11日(NPO法人認証日)
- 目的
- 1. 広く一般市民に対して、社会教育に関する講演会やイベント、小中学校の総合的な学習への授業カリキュラムの提案等の事業を行い、あらゆる世代の人々が生涯にわたって学び続け、いきいきとした生活が送れる社会の実現に寄与する。
2. ナゴヤに関わるすべての人々がナゴヤの魅力を身近に感じるよう、これまでのナゴヤ、これからのナゴヤの魅力を発見し発信する活動を、「地域密着型の生涯学習」・「新しい地域コミュニティづくり」を通じて実践・継続する。
3. これらの活動を、多くの団体・個人と協力しながら実現する為の「プラットフォーム」としての存在価値を見出し、地域振興を図り、地域経済の活性化に貢献し公益の増進に寄与することを目的とします。 - 活動内容
- 社会教育の推進を図る活動
まちづくりの推進を図る活動
学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
子どもの健全育成を図る活動
情報化社会の発展を図る活動
経済活動の活性化を図る活動
※「大ナゴヤ大学」は、特定非営利活動法人シブヤ大学ノウハウ移転を通じた姉妹校として、2009年9月に一般市民の寄付金により開校しました。 - NPO法人の運営体制
- 理事長 大野嵩明
理事 山田卓哉
理事 小林優太
監事 若尾和義
- 年次報告
-
2021年度 活動報告書
2020年度 活動報告書
2019年度 活動報告書
2018年度 活動報告書
2017年度 活動報告書
2016年度 活動報告書
2015年度 活動報告書
2014年度 活動報告書
2013年度 活動報告書
2012年度 活動報告書
2011年度 活動報告書
2010年度 活動報告書
2009年度 活動報告書
※過去の活動報告書を、PDFでダウンロードいただけます。
- 事業報告
- 事業報告・財務状況につきましては日本財団(CANPAN)のサイトをご覧下さい。
https://canpan.info/open/dantai/00003926/
dantai_detail.html