授業詳細
CLASS

本屋でワクワク!
本のお祭り「ブックマークナゴヤ」を遊ぼう
開催日時:2010年04月10日(土) 15時00分 ~ 19時00分
教室:シマウマ書房 & カフェ・パルル
レポートUP
先生:鈴木 創 / シマウマ書房店主
岩上杏子 / YEBISU ART LABO FOR BOOKSスタッフ
カテゴリ:【カルチャー】
定 員 :20人
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、2010年4月8日(木)18時まで、先着順でお申し込みを受付いたします。
※3:移動の際の交通費、本を購入される場合の費用は各自負担となります。
※4:集合場所と解散場所が別になりますのでご注意ください。
※5:14時45分より受付を開始しています。
今年もいよいよ始まった「ブックマークナゴヤ」。
本という切り口で街に点在する個性的で素敵なお店を巡り、街の魅力を発見するきっかけづくりを目指す本のお祭りで、4月18日までの期間中、名古屋の新刊書店、古書店、雑貨屋さん、カフェなどで本にまつわる様々なイベントやフェアが開催されています。
3月の授業では「ブックマークナゴヤ」実行委員のお二人を先生に、開催前に見どころを予習。また各自で理想の本屋さんをイメージしてみるなど、楽しい授業となりました。本が大好き!という人はもちろんのこと、普段はあまり本を読まないけど楽しめるかな・・・とドキドキしながら参加してくださった方も、最後はみんな同じように
「本って、やっぱりオモシロイ!」と感じていただけたようです。
そして4月は「ブックマークナゴヤ」授業の第2弾を開催!
イベントに参加されている本屋さん巡りを楽しんでみようと思います。
とはいえ、ただ巡るだけではもったいない。そこで一つのテーマを設けてみました。
4月23日は「サン・ジョルディの日」。世界的な本の記念日が間近ということで、誰かに贈る本を探しながらのお店巡りなんていかがでしょうか。
ナゴヤの東エリアを中心に実行委員さんがプランを練って5つのコースを設定。
各コースにはそれぞれ3〜4つの店舗が組み込まれています。
ただし、どのコースをまわるかは授業当日までわかりません。
なんと受付時にクジで決定!4名〜5名のグループに分かれて、マップ片手にブックツアーに出掛けましょう!
「大切な人にどんな本を贈ると喜んでもらえるかな?」
「誰かに本をプレゼントするのは初めてで迷っちゃう・・・。」
そんな不安にも、立ち寄ったお店の店員さんたちが気軽に答えてくれるはず。
個性溢れる本屋さん巡りを楽しみながら、ギフトとしての本選び、その極意を学んでください。
【授業の流れ】15:00〜19:00
14:45 受付開始・くじ引き
15:15 ガイダンス(コーディネーター)
15:30 ブックショップツアーに出発
〜各グループごとに本屋さん巡り
18:00ごろまでに「カフェ・パルル」に集合
18:10 シェアタイム〜自己紹介&選んだ本を披露〜感想
18:45 まとめ〜アンケートタイム
19:00 〜終了
(授業コーディネーター/谷亜由子)
そぞろ歩きが気持ちいい季節になりました。
連続講座のブックマーク授業後半は、絶好のお散歩日和に、Bookmark Nagoya参加店をめぐります。
生徒さんたちは5つのグループに分かれて、覚王山、千種、今池、栄とナゴヤの東エリアに散らばって、
Bookmark Nagoyaと街歩きを楽しんでもらいました。
グループAの皆さんは、東山公園からスタート。
le petit marcheさんは、かわいい雑貨を扱う隠れ家的雑貨店です。
「トムズボックスの本100」と題して、不思議かわいい本が揃っていました。
砂時計専門店のサブリエ・ド・ヴェリエさん、覚王山アパートの中にある古本カフェ*ソボクロさん、「旅する書店」というステキな企画をやっている覚王山商店街スペース ZO san、などなど、覚王山の参加店をめぐりました。
グループBの皆さんは、覚王山へ。
チェコやハンガリーなどの本も扱う古本喫茶のcestaさんからスタートです。
お店と縁のある2人の作家さんの昔話を題材にしたステキな作品を見られました。
その後は、グループAと同じく覚王山のお店めぐり。
なんとA・Bの皆さんには、覚王山春祭りというおまけつき!
グループCの皆さんは、シマウマ書房さんでは、書店でかけてもらえる紙のカバー(書皮と言うそうです)、空色勾玉さんでは、本を読むときは欠かせないしおりと、ステキなデザインだったらちょっと嬉しい、本の名脇役に目を向けられました。
また、メルヘンハウスさん、ちくさ正文館書店さんと名古屋に昔からある本屋さんもめぐりました。
そして、ちょっとマニアックなお店が集まる今池へは、グループDの皆さんが。
ウニタ書店さんやちくさ正文館書店さんといった書店をまわる一方で、映画館のシネマテークさんや中古レコード店のワイルドハニーさんといった、ヒトクセもフタクセもありそうなお店をまわる予定だったのですが、ワイルドハニーさんは残念ながら営業時間外だったみたいです。
グループCと同じくシマウマ書房さんスタートだったグループEの皆さんは、その後栄へと繰り出しました。
リブレットさん、旭屋書店さん、リブロさんと、これぞ本屋といった感じの大きな書店をまわりました。
普段よく行くお店の中にも、新たな発見があったようですよ。
そんなこんなで、それぞれ楽しい時間を過ごした生徒さんたちは、
カフェ・パルルさんに戻って今日の思い出をご報告し合いました。
パルルさんは「少女漫画喫茶」となって、皆さんをお出迎え。
たくさんの少女漫画に囲まれながらの報告会では、
「本を選ぶ視点がちょっと変わったかも!」とか、
「普段は手に取らないような本を読むきっかけになった!」とか、
「こんな場所にこんなステキなお店があるとは知らなかった!」とか、
「みんなで街歩きをして楽しかった!」とか、
まさに、「街とあなたをつなぐブックマークナゴヤ」を満喫した授業になりました。
(ボランティアスタッフ/ハギワラヒロコ)
この授業への皆さんからのコメント
どうもありがとうございました。
グループのみなさんとお話しながら、ブックマークナゴヤの
お店を巡るお散歩、とても楽しかったです。
図書館や新書の本屋と違って、古本屋はいろいろな本が雑多に
並んでいる感じがするのですが、本棚を眺めて、本の宝探しを
しているようでした。
もう少しみなさんと本の話ができたらなって思いましたが。。
度胸がないため、普段はひとりでは入らない感じのお店に
入れたのも今回も大ナゴヤ大学のおかげです。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。
この授業への皆さんからのトラックバック
トラックバックがありません。トラックバック用URL
例)http://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/trackback/42/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。
先生

鈴木 創 / シマウマ書房店主
横浜生まれ。フリーライターや書店員などを経て 2006年4月に名古屋市千種区四谷通に 古書店「シマウマ書房」を開業。 自主制作映画上映会やトークイベントなどを店内で 定期的に開催。 「ブックマークナゴヤ」実行委員。

岩上杏子 / YEBISU ART LABO FOR BOOKSスタッフ
YEBISU ART LABO FOR BOOKSスタッフ。 「ブックマークナゴヤ」実行委員会代表。 ブックマークナゴヤ ホームページへ http://www.bookmark-ngy.com/
今回の教室
シマウマ書房 & カフェ・パルル

住所:☆「シマウマ書房」
住所:名古屋市千種区四谷通1-22 ディオネ四ッ谷B1F
TEL:052-783-8150
地下鉄「本山駅」6番出口すぐ
ちょうどバス停の前
四谷通りの坂道に面したビルの半地下
お店のホームページ
http://www.shimauma-books.com/
☆「カフェ・パルル」
住所:名古屋市中区新栄2-2-19
TEL:052-262-3629
※徒歩の場合
FLEXビルの前の道(広小路通り )を千種に向かって
(東向き)歩き、2筋目を 右にまがって、7、80メートル
ほど直進したところにある右手の白いマンション(新栄
グリーンハイツ)の1Fです。
最寄り駅:地下鉄東山線「新栄町」2番出口
お店のホームページ
http://www.parlwr.net/
(お問い合わせは所在場所についてのみ、お願い致します。
授業内容につきましては、大ナゴヤ大学までお尋ねください。)
※下記地図は、集合場所の地図となります。
地図を見る
☆「シマウマ書房」
文学・映画・音楽・アート・絵本など幅広いジャンルの本を扱う古本屋。
店内ではライブやトーク、展示企画などの催しを開催。
本の買い取りも行っているので蔵書の整理の際の相談にも応じてもらえます。