授業詳細
CLASS

名古屋めし深堀り座談会~地元食文化の魅力を楽しもう!~
開催日時:2022年05月14日(土) 15時00分 ~ 17時10分
教室:名古屋市青少年文化センター 9階 第3研修室
終了しました
先生:河津 一輝 / 大ナゴヤ大学 ボランティアスタッフ/授業コーディネーター
カテゴリ:【大ナゴヤの日/くらし/コミュニケーション/食】
定 員 :12人
※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。
※当日実費いただく予算:無料(授業後食事に行かれる方は飲食代実費)
※集合場所:青少年文化センター 9階 第3研修室
※感染症拡大、悪天候などの事情により、現地での開催が困難な場合は、ZOOMでのオンライン開催を予定しております。その際は前日までに別途、案内メールでご連絡させていただきます。
※授業運営の都合上、授業申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご相談ください。
※2022年5月13日(金)13時まで先着受付いたします。
※授業中は換気を徹底するなどして、感染対策に努めてまいります。生徒の皆様におかれましても、マスクの着用と手指消毒にご協力をお願いいたします。
いまだに続く新型コロナウィルスの感染拡大により、まだまだ先の見えない昨今。しかし、その影響で自宅から近距離で行ける地域での観光、食べ物、文化の魅力を再発見して楽しむ「マイクロツーリズム」といった言葉も生まれてきました。※当日実費いただく予算:無料(授業後食事に行かれる方は飲食代実費)
※集合場所:青少年文化センター 9階 第3研修室
※感染症拡大、悪天候などの事情により、現地での開催が困難な場合は、ZOOMでのオンライン開催を予定しております。その際は前日までに別途、案内メールでご連絡させていただきます。
※授業運営の都合上、授業申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご相談ください。
※2022年5月13日(金)13時まで先着受付いたします。
※授業中は換気を徹底するなどして、感染対策に努めてまいります。生徒の皆様におかれましても、マスクの着用と手指消毒にご協力をお願いいたします。
今回の授業は、こんなご時世だからこそ、地元名古屋の観光の代名詞である「名古屋めし」や地元のグルメを深堀りし、その魅力を語り合おうという授業です。
みなさんは「名古屋めし」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?
名古屋を語る上では欠かせない存在となっている名古屋めし。
しかし、名前は知っているけど詳しくない、実は食べたことがない…など、地元の食文化だからこそ、かえって本当の魅力を知らずに日々を過ごしているかも?
そんな知っているようで知らない「名古屋めし」の魅力について、皆さんと語り合えたら面白いはず!授業コーディネーターの私は、名古屋生まれの名古屋育ち。子供の頃から名古屋の食文化にどっぷり浸かっています!「名古屋めし」に関する以下のような情報をみなさんにお伝えします。
・知らないと恥ずかしい!?「名古屋めし」にまつわる情報を深堀り!
・名古屋めしの特徴、有名なお店を紹介。実はあのお店では、○○ができます。
・知る人ぞ知る!?雑誌であまり紹介されない名古屋のおすすめグルメを紹介。
・あなたの家庭にアレはある?みんなの食卓事情を話し合おう!
などを題材に、名古屋めしに対するイメージや、おすすめのお店の情報交換などを気軽に話し合って楽しい時間を過ごせたらと考えています。また、お気に入りの名古屋めし、地元のグルメ(東海圏のものなら何でもOK)や、みなさんの近所の行きつけのお店などの共有もできたらと思います。
名古屋めしについて深く知りたい初心者、逆に名古屋にずっと住んでいて、食べ尽くしたから語り合いたい方など、どなたでも参加大歓迎です!
あなたの何気ない「あのお店の名古屋めしは美味しかった」というお話や、「私のお気に入りの地元グルメ」などの情報が、他の参加者の名古屋ライフを変えるかもしれません!
授業が終わったら、会話の中で知った名古屋めしが無性に食べたくなるはず!
日常的すぎて普段話さない名古屋めしについて語り合える二度とない機会。
ぜひ一緒にお話しましょう。
●授業後について
今回の教室は名古屋めしのお店が沢山ある栄での開催です。授業後は希望する方で感染症対策に気をつけながら3~4人に分散して、実際に「名古屋めし」を食べにいきましょう!
※授業には女性スタッフも参加予定ですので、女性の方も安心してご参加ください。
<スケジュール>
14:45 受付開始
15:00 授業開始 導入
15:10 自己紹介
15:20 名古屋めし談義開始
・名古屋めしの特徴は?
・主な名古屋めしについて語ろう
・推しのグルメ、お店はありますか?
16:50 まとめワークショップ&フリートーク
17:10 終了
※授業後、希望される方は名古屋めしを食べに行きましょう!
----
【感染症予防および拡散防止対策へのご協力のお願い】
・飛沫感染防止のため、授業中のマスク着用をお願いいたします。
・受付時の、検温と手指消毒にご協力ください。
・ご参加より14日以内に新型コロナウイルス感染症への罹患が確認された場合には、大ナゴヤ大学まで速やかにご連絡ください。また、濃厚接触者になった場合も同様とします。
・後日、参加者・関係者の新型コロナウイルス感染症への罹患が確認された場合には、保健所等の公的機関へ個人情報を提供することがあります。
下記に該当する場合、当日の授業参加をお控えください。
・37.5度以上の発熱がある、または発熱が続いている
・咳・くしゃみ・咽頭痛などの症状がある
・新型コロナウイルス感染症の陽性患者の濃厚接触者に該当する
・同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる
・過去2週間以内に入国制限、入国後の行動制限がある国・地域への渡航歴および当該地在住者との濃厚接触があった
・マスク未着用(2歳未満を除く)
【授業コーディネーター】
河津 一輝
まだレポートはありません。
まだレポートはありません。
先生

河津 一輝 / 大ナゴヤ大学 ボランティアスタッフ/授業コーディネーター
1980年名古屋生まれ。40年以上名古屋に在住し、両親も共に名古屋生まれのため、子供の頃から名古屋めしを当たり前のように食べている。特に20代の頃は毎週のように友人と外食や飲み屋に行っていたほどグルメな男。名古屋の魅力に興味をもち、もっと多くの人に名古屋を楽しんでもらいたい想いから2012年大ナゴヤ大学ボランティアスタッフとなる。
今回の教室
名古屋市青少年文化センター 9階 第3研修室

住所:名古屋市中区栄三丁目18番1号 ナディアパーク内
デザインセンタービル7階~12階
最寄り駅:市営地下鉄 「栄駅」あるいは「矢場町駅」
教室までの行き方:徒歩5分
駐車場の有無:無
地図を見る
最大46名収容可能な教室です。
注意事項:感染症対策のため、十分な距離をとって開催いたします。ご参加される皆様もソーシャルディスタンスの確保にご協力ください。