授業詳細

CLASS


いつものモノが「もしも」に使える、カジュアル防災入門!~何を持つかを考えてみよう!~

開催日時:2023年06月10日(土) 13時00分 ~ 15時00分

教室:スペース七番 スペース 2

申込受付中(先着)

先生:佐藤 里香 / 防災士/magocoro base代表

カテゴリ:【大ナゴヤの日/くらし/アート】

定 員 :12人

※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。

※授業運営の都合上、直前のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご相談ください。

※本授業は、2023年6月9日(金)12時まで申し込みを受け付けております。
非常時に備えたほうがいいと思っているけれど、防災グッズを買うタイミングがない。
防災グッズを買ったけど、今どこにあるのかわからない。
非常食を放置してしまい、賞味期限切れになっているとわかった。
こんなお悩みや現状の方も多いのではないでしょうか?

身のまわりにあるモノを、日常時はもちろん、非常時にも役立てることができたらいいですよね!
実はそんな商品が最近たくさん商品化されていたり、自分で少しの工夫をすると非常時にも使えるようになったりするんです。いつものモノがもしもに使える商品を『フェーズフリー』商品といったりします。

今回の先生の佐藤さんは、愛知県の東三河・西三河・名古屋市を中心に、伴走型防災士として、ひとりひとりに合わせたパーソナル防災をアドバイスしたり、「カジュアル防災」「防災ニモナル」という言葉を用いて、防災を特別なものとせず日常と共存させることについて講座やイベントを行っています。

心配性の性格である佐藤さん。災害のことを考えすぎてしまう生きづらさを逆手にとって防災を仕事にし始めたのだとか。一人でも多くの人に防災の大切さを伝えたいけど、なかなか伝わらない。それならイメージが変わる伝え方をすればどうだろうと考えるようになり、「カジュアルでおしゃれ」という視点から防災を伝えるようになったそうです。

授業では、佐藤さんからカジュアル防災入門として、日常時はもちろん非常時にも役立てるヒントをお聞きした後、「自分の生活に取り入れるにはどうするか」で整理したり、「こんなフリーなものがあったらいい!」というアイディアを出しあったりと、あれこれ考えたいと思います。

特別なことをしなくても備えられる状態になり、快適におしゃれに暮らせる。防災や備えというと堅苦しいイメージがあり、備えていてもいざというときに使えない場所に片付けていたりします。いつものモノが「もしも」に使えるモノを持つ考え方を学ぶことは、「どんなモノをもって生活をしていくか」を見つめ直す機会になるのではないでしょうか。

備えについてと、どんな「モノ」を持つかを考えてみませんか?


<スケジュール>
12:50 受付開始
13:00 授業開始、導入、自己紹介
13:15 佐藤さんのお話(カジュアル防災入門)
13:45 ワークショップ
   「自分の生活に取り入れるには?」「こんなモノがあったらいいな」を考えてみよう!
15:00 終了


【授業コーディネーター】
いくえ
まだレポートはありません。
まだレポートはありません。
 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)http://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/trackback/663/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。
この授業に申し込む

先生

佐藤 里香 / 防災士/magocoro base代表

和歌山県出身、愛知県豊川市在住。防災士。2022年に立ち上げたmagocoro baseでは「防災をカジュアルに。」をコンセプトとし、おしゃれで日常使いができる防災グッズをイベント出店で紹介したり、個人向けの防災サービスを展開しています。 webサイト:防災をカジュアルに

今回の教室

スペース七番 スペース 2

住所:愛知県名古屋市錦二丁目7番7号 オリマチ錦 2-A

地下鉄「伏見」駅 1番出口より徒歩5分
地下鉄「丸の内」駅 5・6番出口より徒歩5分
地図を見る

錦二丁目エリアマネジメント会社が運営する、まちづくり拠点です。ゆっくりした時間を過ごす喫茶店として、このまちの案内人として、地域内外の様々な人が集うローカルハブとして、これからこのまちを、皆さんともっと面白く、魅力的にするための新しい拠点を目指します。