授業詳細
CLASS

商店街にLet’s go!
ぼくらはオツカイたんけん隊
開催日時:2015年09月12日(土) 14時00分 ~ 16時00分
教室:ふれあい館円頓寺
レポートUP
先生:
円頓寺商店街の街と、街の人 /
カテゴリ:【コミュニケーション】
定 員 :12人
円頓寺商店街で、チビッコだけで、オツカイ体験をしてみよう!
という企画立ち上がった、この授業。
当日は、お天気にも恵まれ、絶好のオツカイ日和となりました。
さて、受付時間間近になって、
たくさんのチビッコ達と、親御さんたちが集まってきました。
チビッコ達は、4歳~7歳までの、子供たちです。
初めはもじもじと、お名前をいう声も小さく・・。
ですが、あっという間に子供たちだけで仲良くなって
元気いっぱいになりました!子供ってすごい!!
さて、今回のミッションは、4~5人に別れたA、B、Cチームで、
それぞれのグループでオツカイの内容が異なります。
予算は1000円です。
まずは、作戦会議からです。
各班、担当のお兄さんとともに、ミッションの内容を予習します。

どのお店にいくの? 何を買うの? 気を付けることはなに?
マップにしるしをつけたり、気を付けることを確認して、準備をします。

そして、出発です。
お母さん、お父さんから、メッセージ付きの名札を首にかけてもらって
「いってらっしゃ~い!!」
「いってきま~す!!」と、元気に出発しました!
さて、今回はAチームの行方に密着しました。
Aチームは、まず、「わや食堂」に向かいます。
「気を付けること その1:手をつなぐこと」
子供たちだけで、声掛けして、4人で手をつないで商店街を歩きます
子供たちが、仲良く手をつないで商店街を歩いている姿はとても微笑ましいです^^

Aチームは、一番年上のお兄ちゃんが、チームをリードします。
商店街のいろんな看板やお店を眺めながら歩いているうちに、
「わや食堂」の看板を発見!!ここでは、300円までで、おすすめの野菜を買います。
「気を付けること その2:あいさつをすること」
「こんにちは~!!」チビッコ達は元気にあいさつしてお店に入ります。
お店の中には、いろんなお野菜を売っている棚があります。
子供たちは、値段を見ながら、かぼちゃ、万願寺唐辛子、ピーマンを買って
ぴったり300円のお買い物をすることができました。ミッションクリア~!!

続いて次のミッションです。
まつかわやさんで「まごのて」を買います。
「まごのて」ってなんだろう~、そんな子供たちのリアクションを期待していた
スタッフ一同ですが、あっさりと!!お店の人に聞きながらゲット!
しかも、みんな知ってました・・・
2つ目のミッションクリアです!!

なかなか、いいペース。
そして 3つ目のミッションはお届けものです。
西アサヒに、スタッフから預かった、大きな袋を届けます。
西アサヒがなかなか見つからなくて少し苦戦します。
どこだろう お肉屋さんかな~
と迷いながら(西アサヒは商店街の端の方にあります・・)
看板を見つけて、お店に入ります。
「こんにちは~!!」お店のお姉さんに、袋をわたして、ミッションクリア~!!

さて、最後のミッションです。
「なごやべん おみくじ」を引いてきて、結果を報告することです。
子供たちは、あっさり、金刀比羅神社を発見。
ここでは グループで1個のおみくじを引く予定でしたが・・・
「みんなおみくじを買いたい~」となりました!!
そりゃそうだよね・・・
でもよく考えたら!300円のお野菜と、まごの手250円しか使っていないので
450円の残金で、4人分のおみくじを引くことができました!! やったね☆
さてさて、おみくじを開きます・・・・が・・・・
子供たち・・・ 読めない~ わからない~ となります。
内容を伝えるのがミッションです。
そこで、向かいの呉服屋さんヲジマヤさんに入って、
お店の人におみくじの内容を聞くことにしました。
親切な店の人がおみくじを名古屋弁で読み上げてくれますが・・・
恋愛、相場、商い、縁談、、、、、 チビッコ達にはまだ早い?? 笑
チビッコたち、、よくわからない様子です。。。。
ひとまず、全員分読んでもらったところで、タイムアップ!
集合です。
それから、発表に向けて、準備します。

発表では、各チーム、
どこで何を買ったのか?何をしたのか?何ができたのかを元気に発表!!
おみくじの内容は?「よくわかりませんでした」と元気に発表(笑)
もう、2時間前に、ここに来た時のチビッコ達ではありません。
声も大きく元気に発表することができました。



ミッションがクリアできたところと、できなかったチームもありましたが、
それぞれ、その場、その場で、子供たちの興味のままに、行動することができました。
みんなおつかれさまでした!!!
買ってきたお野菜等は、じゃんけんをして分け合って。
最後にみんなで集合写真!!

子供たちの元気に圧倒されたり、可愛らしさに、ほのぼのさせられたり
親御さんも、スタッフ、子供たちも、みんな楽しく過ごせた授業でした。
協力いただいた、親御さん、スタッフ一同、
そして、何より暖かく受け入れてくださった円頓寺商店街の皆様、
本当にありがとうございました!!
(レポート担当:ボランティアスタッフ 加藤万紀子
カメラ担当:ボランティアスタッフ 森田和美)
という企画立ち上がった、この授業。
当日は、お天気にも恵まれ、絶好のオツカイ日和となりました。
さて、受付時間間近になって、
たくさんのチビッコ達と、親御さんたちが集まってきました。
チビッコ達は、4歳~7歳までの、子供たちです。
初めはもじもじと、お名前をいう声も小さく・・。
ですが、あっという間に子供たちだけで仲良くなって
元気いっぱいになりました!子供ってすごい!!
さて、今回のミッションは、4~5人に別れたA、B、Cチームで、
それぞれのグループでオツカイの内容が異なります。
予算は1000円です。
まずは、作戦会議からです。
各班、担当のお兄さんとともに、ミッションの内容を予習します。

どのお店にいくの? 何を買うの? 気を付けることはなに?
マップにしるしをつけたり、気を付けることを確認して、準備をします。

そして、出発です。
お母さん、お父さんから、メッセージ付きの名札を首にかけてもらって
「いってらっしゃ~い!!」
「いってきま~す!!」と、元気に出発しました!
さて、今回はAチームの行方に密着しました。
Aチームは、まず、「わや食堂」に向かいます。
「気を付けること その1:手をつなぐこと」
子供たちだけで、声掛けして、4人で手をつないで商店街を歩きます
子供たちが、仲良く手をつないで商店街を歩いている姿はとても微笑ましいです^^

Aチームは、一番年上のお兄ちゃんが、チームをリードします。
商店街のいろんな看板やお店を眺めながら歩いているうちに、
「わや食堂」の看板を発見!!ここでは、300円までで、おすすめの野菜を買います。
「気を付けること その2:あいさつをすること」
「こんにちは~!!」チビッコ達は元気にあいさつしてお店に入ります。
お店の中には、いろんなお野菜を売っている棚があります。
子供たちは、値段を見ながら、かぼちゃ、万願寺唐辛子、ピーマンを買って
ぴったり300円のお買い物をすることができました。ミッションクリア~!!

続いて次のミッションです。
まつかわやさんで「まごのて」を買います。
「まごのて」ってなんだろう~、そんな子供たちのリアクションを期待していた
スタッフ一同ですが、あっさりと!!お店の人に聞きながらゲット!
しかも、みんな知ってました・・・
2つ目のミッションクリアです!!

なかなか、いいペース。
そして 3つ目のミッションはお届けものです。
西アサヒに、スタッフから預かった、大きな袋を届けます。
西アサヒがなかなか見つからなくて少し苦戦します。
どこだろう お肉屋さんかな~
と迷いながら(西アサヒは商店街の端の方にあります・・)
看板を見つけて、お店に入ります。
「こんにちは~!!」お店のお姉さんに、袋をわたして、ミッションクリア~!!

さて、最後のミッションです。
「なごやべん おみくじ」を引いてきて、結果を報告することです。
子供たちは、あっさり、金刀比羅神社を発見。
ここでは グループで1個のおみくじを引く予定でしたが・・・
「みんなおみくじを買いたい~」となりました!!
そりゃそうだよね・・・
でもよく考えたら!300円のお野菜と、まごの手250円しか使っていないので
450円の残金で、4人分のおみくじを引くことができました!! やったね☆
さてさて、おみくじを開きます・・・・が・・・・
子供たち・・・ 読めない~ わからない~ となります。
内容を伝えるのがミッションです。
そこで、向かいの呉服屋さんヲジマヤさんに入って、
お店の人におみくじの内容を聞くことにしました。
親切な店の人がおみくじを名古屋弁で読み上げてくれますが・・・
恋愛、相場、商い、縁談、、、、、 チビッコ達にはまだ早い?? 笑
チビッコたち、、よくわからない様子です。。。。
ひとまず、全員分読んでもらったところで、タイムアップ!
集合です。
それから、発表に向けて、準備します。

発表では、各チーム、
どこで何を買ったのか?何をしたのか?何ができたのかを元気に発表!!
おみくじの内容は?「よくわかりませんでした」と元気に発表(笑)
もう、2時間前に、ここに来た時のチビッコ達ではありません。
声も大きく元気に発表することができました。



ミッションがクリアできたところと、できなかったチームもありましたが、
それぞれ、その場、その場で、子供たちの興味のままに、行動することができました。
みんなおつかれさまでした!!!
買ってきたお野菜等は、じゃんけんをして分け合って。
最後にみんなで集合写真!!

子供たちの元気に圧倒されたり、可愛らしさに、ほのぼのさせられたり
親御さんも、スタッフ、子供たちも、みんな楽しく過ごせた授業でした。
協力いただいた、親御さん、スタッフ一同、
そして、何より暖かく受け入れてくださった円頓寺商店街の皆様、
本当にありがとうございました!!
(レポート担当:ボランティアスタッフ 加藤万紀子
カメラ担当:ボランティアスタッフ 森田和美)
先生

円頓寺商店街の街と、街の人 /
名古屋で最も古い商店街と言われている円頓寺商店街。 名古屋駅から近くにあるが、お菓子屋さん、雑貨屋さん、お肉屋さん、お寿司屋さんなどが軒を連ねる。ゆっくりとした空気が流れ、人情を感じる商店街。
今回の教室
ふれあい館円頓寺

住所:名古屋市西区那古野1丁目35-15
地下鉄桜通線「国際センター」駅2番出口から徒歩で約8分