授業詳細

CLASS


名古屋市職員のためのなごやかカフェ 特別授業「大ナゴヤ大学×オープンサロン」

開催日時:2010年11月17日(水) 18時30分 ~ 20時00分

教室:中土木事務所9階、第1研修室

レポートUP

先生: 大ナゴヤ大学 授業コーディネーター /

カテゴリ:【まちづくり/コミュニケーション】

定 員 :30人

学長の願いでもあった、名古屋市の職員のための特別授業が11月17日に行われました。先生は大ナゴヤ大学のスタッフ達。生徒は名古屋市の職員の皆さんです。大ナゴヤ大学のことを知っていただき、一緒に楽しく街づくりをしていきたい。そんな想いがこめられた本授業には、予想以上に多く30名以上の名古屋市職員の方々が参加してくださいました。そして会場は大盛り上がりでした。そんな模様をレポートでお伝えしたいと思います。

18時から受付が開始され、続々と職員の方々がいらっしゃいます。少し不安そうな表情の方や、笑顔で挨拶してくださる方など、みなさん表情は様々でした。職員同士でお知り合いの方もちらほら。もちろんはじめましての方もたくさんいらっしゃいました。そして、どこかでお見かけしたような方も…実は大ナゴヤ大学の生徒さんとして何度も授業に参加してくださっている方が偶然市の職員ということで、ご参加してくださったとのこと!改めて繋がりを感じます。

みなさんには受付にてくじを引いていただき、グループ分けをさせてもらいました。少し緊張感に包まれている会場を、ボラスタが積極的に話しかけて和ませます。授業開始の時刻が近づくにつれて、席はどんどん埋まり、会場がにぎやかになってきました。


18時30分ちょうどに授業が開始されました。司会進行のボラスタいくぴーが注意事項を説明し、授業コーディネーターの佐藤さんからも挨拶がありました。その後、学長にバトンタッチ。短い時間ではありますが、映像などを使いながら大ナゴヤ大学の活動内容などをわかりやすくご説明。職員のみなさんも真剣な面持ちで聞いてくださいました。学長の「一緒に何かしていきましょう!」という言葉が印象的でした。

18時50分ごろからは高橋さんによる、大ナゴヤ大学の授業の作り方の説明。授業コーディネーターがまずは受けたい授業を考えるということや、知りたいことを学び、会いたい人に会いに行くことから授業作りが始まるというお話でした。その中で、授業としてのバランスが大切であること、フェアであるかどうかを考えていく必要があるとのことでした。「ちょっと堅いかな…」と苦笑いの高橋さんに会場では笑いが起こっていました。

19時から、大ナゴヤ大学恒例の30秒自己紹介がスタート!授業コーディネーターとボラスタも各グループに混ざって自己紹介をさせてもらいました。初めての30秒自己紹介に戸惑うかと思いきや、みなさんお上手!個性派ぞろいでとっても大盛り上がりでした。環境局でCOP10に携わっていた方から始まり、交通局でバリアフリー化を推進している方や、婚姻届から離婚届まで取り扱っているという方も!鶴舞中央図書館にお勤めという方からは、大ナゴヤ大学のフライヤーを100年は保存してくださるというお話があり、スタッフ一同目を輝かせていました!

19時25分からは、実際に授業をみんなで考えてみよう!というワークショップが始まりました。くじで決まった6グループに分かれ、「自分だったらどんな授業を受けたいか」というところからアイディアを出し合ってもらいました。各チーム最初は少し戸惑っている様子でしたが、少しずつ意見が出てくるとどんどん会場全体が白熱していきました。全員立ち上がってホワイトボードに思いついたことを書いていくグループや、積極的に挙手をして意見を出していくグループなどグループによって様々でした。ホワイトボードの端に席順で名前を記入しているグループは名前を呼び合っていて、とても良い雰囲気でした。自分の所属部局のキーワードを提示して、授業を提案する方や、とにかく自分の最近気になることを学びたい!と授業提案をする方など本当に様々でした。

20分があっという間に過ぎ、発表タイムとなりました。発表内容は以下に箇条書きでまとめます。

グループ①味噌煮込みうどんのスープの味や麺の違いなど、作り手によって違いがあるので、スガキヤさんなどに聞いてみたい! 役所での書類の申請など、住民の方に職員がレクチャーする授業はどうか?など

グループ②図書館の郷土資料に出てくる食材を使って料理を作ってみる。(地産地消になるのでは)最終的には図書館の前で大鍋パーティー!
他にも「図書館で宝探し」(ナイトミュージアムみたいに☆) 「ケチケチ生活の極意」など。

グループ③名古屋市にたくさんいるキャラクターの裏を探る!そして名古屋のキャラを集めて商品化する。(トレーディングカードや絵本、さらには職員が声優を務めてアニメ化!)最終的にキャラフェスタを開催する。

グループ④「困っていることを楽しく」「名古屋の特徴を活かす」という大ナゴヤ大学のコンセプトから発想し、食料自給率の低下に着目。久屋大通で農業体験する!生産者から農業愛を学ぶ。そして最後は収穫した野菜で大BBQ大会開催!

グループ⑤尿酸値が気になる、編み物に挑戦したい、ワインを学びたいなど、どんどんアイディアを出した中で、先生の目星がついたところから授業を具体的に計画。

グループ⑥名古屋といえば結婚式!でも一体原価はいくらぐらいかかっているのか?どんな結婚式が良いのか、相場はいくらぐらいなのかが知りたい!そこから派生して、死ぬ前にお葬式の見積もりを出したい、棺桶の質感を確かめたいなど、ユニークな発想。

このように各チーム本当に考え方も発表も様々でとてもユニークでした!発表終了後は佐藤さんから大ナゴヤ大学のスタッフが普段どんな想いで、どういった流れで授業を作っているのかという説明がありました。市の職員の方々と想いが共有できたことをとても嬉しく感じました。

そして最後にみなさんで記念撮影をして、今回の授業は終了いたしました。

全体を通してとても和やかに、そしてみなさんとても楽しそうにしていただけたことが、大ナゴヤ大学のスタッフ、ボラスタ一同嬉しく思います。今後今回の授業で話し合われたことが実際に授業になっていきます。学長の言葉通り、市の職員の方々と一緒に作り上げる授業は、これまで以上に素敵な授業になっていくことと思います。

(ボランティアスタッフ/ ちかちゃん)

先生

大ナゴヤ大学 授業コーディネーター /

大ナゴヤ大学で日頃授業をつくる「授業コーディネーター」です。

今回の教室

中土木事務所9階、第1研修室

住所: