授業詳細
CLASS
みんなでつくる現代の祭り「橋の下音楽祭」でこれからの生き方を考えよう!
開催日時:2024年09月14日(土) 10時30分 ~ 15時00分
教室:橋の下世界音楽祭
レポートUP
先生:
林 剛 / 美岳小屋 代表
カテゴリ:【大ナゴヤの日/アート/カルチャー/環境/くらし/歴史・文化/15周年特別授業】
定 員 :10人
※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。
※本授業に関しては「橋の下音楽祭実行委員会」にお問い合わせしても対応いただくことができません。大ナゴヤ大学事務局へお問い合わせください。
※リストバンド交換受付(豊田スタジアム)横、南側スペース
※実費:入場料(¥2,500~)、昼食代など、その他飲食代等実費をご負担頂きます。入場チケットは事前にお買い求めください。
チケット購入の詳細は橋の下音楽祭のWEBサイトをご覧ください。
https://2024.soulbeatasia.com/
※天候について:※当日、熱中症には十分にお気をつけください。雨天の場合、橋の下音楽祭は実施されますが、授業は中止となります。また、中止の場合は前日までにご連絡いたします。
※授業運営の都合上、直前のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご相談ください。
※2024年9月13日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
やってみたいけれどなかなか踏み出せないこと、「こんな人生を歩んでみたい」と思い描くことがきっと誰しもあるはず。今回、大ナゴヤ大学15周年の節目のタイミングに、各地で活躍する方々と出会い、その人の人生譚に触れる授業を企画しました。※本授業に関しては「橋の下音楽祭実行委員会」にお問い合わせしても対応いただくことができません。大ナゴヤ大学事務局へお問い合わせください。
※リストバンド交換受付(豊田スタジアム)横、南側スペース
※実費:入場料(¥2,500~)、昼食代など、その他飲食代等実費をご負担頂きます。入場チケットは事前にお買い求めください。
チケット購入の詳細は橋の下音楽祭のWEBサイトをご覧ください。
https://2024.soulbeatasia.com/
※天候について:※当日、熱中症には十分にお気をつけください。雨天の場合、橋の下音楽祭は実施されますが、授業は中止となります。また、中止の場合は前日までにご連絡いたします。
※授業運営の都合上、直前のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご相談ください。
※2024年9月13日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
今回、9/14(土)は、秋のはじまりを告げるかの如く、様々なイベントで大ナゴヤ圏は賑わっている。そんな中、大ナゴヤ大学の授業を通して愛知県を代表するイベントの一つ「橋の下世界音楽祭」の裏側にせまります。
先生は、橋の下世界音楽祭のスタッフの1人、林さん。このイベントをつくるメンバーに惚れ込んで、自らもつくり手の一員として関わっています。その姿勢から「祭りをつくる」「無から有を生み出す」想いと出会います。
フィールドワークとして、みなさんには出店者の皆さんや来場者のみなさんと様々な交流をしていただきます。時には乾杯し、時にはお買い物しながら勇気を出して交流してみてください。出店者の皆さんごとに帯びている熱を現場で感じて欲しいです。
最後には、参加生徒のみなさんで感想や、自分の想いを共有するワークショップをしていただきます。非日常と触れて見つける自分の本音と向き合ってみてください。
「まち」には様々なチャレンジを通して、地域とつながり、社会をつくる魅力的な人たちがいます。
ぜひ、あなたにとって宝物となる出会いがありますように。
<スケジュール>
10:15 - 集合・受付(リストバンド交換受付(豊田スタジアム)横、南側スペース)
10:30 - 授業開始 / 自己紹介
11:00 - 先生から
11:40 - フィールドワーク
14:00 - 再集合・ワークショップ
14:30 - 発表
15:00 - 先生から一言、集合写真・解散
※予告なく一部内容が変わることがあります。ご了承ください。
【授業コーディネーター】
山田卓哉、大ナゴヤ大学15周年授業企画チーム
愛知環状鉄道新豊田駅・名鉄豊田市駅から豊田スタジアムに向かう道の、矢作川にかかる大きな橋が豊田大橋です。その橋の豊田スタジアム側一帯で毎年開催されているのが「橋の下世界音楽祭」です。
今年は9月13日~15日の3日間開催されていて、2日目の9月14日に大ナゴヤ大学の周年授業の一つをこの会場で実施しました。
自分はこの授業の企画で音楽祭を初めて知ったのですが、生徒さんやスタッフに聞いたところ、「橋の下世界音楽祭」の存在を知っている方ばかりでした。例えば、「橋の下世界音楽祭」のことを知っていて気になっていたけど今まで行く機会がなかったという方や、数年前にたまたま通りがかりに迷い込んだ場所が「橋の下世界音楽祭」だったという方などが集まりました。当時の規模は今より大きくなかったそうです。
生徒の方々に授業に参加なさった理由をお聞きしました。
もちろん音楽が好きだからだそうですが、もう一つ理由があるそうです。お仕事でご当地グルメサイトをやっていて、地域の魅力を発信していらっしゃいますが、WEBがメインなのだそうです。最近はリアルの発信にインパクトを感じていて、リアルの取り組みを、そのノウハウを含めて知りたいと思ったからとのことです。
先生は、過去の大ナゴヤ大学の授業でも先生をしていただいた「美岳小屋」代表の林剛さんです。美岳小屋という農園で、自然栽培のイチゴや落花生を育てていらっしゃいます。「橋の下世界音楽祭」の盛り上げ役「ぬ組」で活躍していらっしゃいます。当日の運営でお忙しい中、お話を伺いました。
音楽祭の主催は「よしきさん」という方で、今年で13年目の開催になるそうです。初開催当時、豊田に大規模な盆踊り大会がなかったことも開催のきっかけの一つだったそう。
音楽のつながりで空間をつくられてきており「非戦」「反核」をスローガンに掲げるなどメッセージ性の強いものもあります。
なぜ「橋の下」なのかというと「橋の下は誰のものでもない」からなのだそうです。「橋の下から文化が生まれる」という意味も持つようです。深夜開催も特徴的で、初日、2日目の演奏は午前0時までで、その後も一部のお店は営業しているとのこと。
先生は農業をしていることからチームでさつまいもを作り、会場で芋焼酎を販売するようになったことがきっかけ。運営メンバーはボランティアの集まりですが、一つのコミュニティーを形成しています。大切にしていることは、各々のやりたいことを否定せず、どうやったらそれらを融合できるか、どうしたら個性をぶつけ合えるかを考えること。そして、一年間貯めてきたものを音楽祭で爆発させています。
管理はし過ぎず、しかし統制するところは統制する。最近は関わる人が増えてきて、混乱しないように変化しているそうです。
設営・制作・運営、それぞれのプロのメンバーも入っていますが、セオリー通りのものをつくるのではなく、地域や周囲の方々に迷惑にならない範囲で、少し「遊び」を入れることで自分たちなりの「表現」を目指している。
「パーフェクトでないところも “味” です。」とおっしゃっておられました。
会場内で注目すべき点は、ステージも販売ブースも、DIYで作られていること。メインステージは出雲大社をモチーフにしています。その他のステージでは櫓あり、両側に大きな松の鉢植えを配置したものもあり、と様々。
販売ブースというとテントを思い浮かべますが、この会場は全然違います。ほとんどが木などの素材でつくられており、さながら店舗そのものをここに持ってきた、というつくりです。
また、アーティストの皆さんが案内図に絵を描いたり、会期中「絵師長屋」で製作活動をしていらっしゃるのも注目です。タイムテーブルは新聞のテレビ欄のようで、案内図は昔の鳥瞰図を思わせるような色合いとデザインでした。
会場を巡って一番驚かされることは、まさしくジャンルレスであることです。
・会場内に畑があり、実際に野菜の苗が植わっていました。
・床屋があって、お客さんが散髪してもらっていました。
・お寺が出張してきて、御朱印を受けられたりもしました。
本当にこんな音楽祭、他にないでしょうね。
会場内はどこか多国籍の香りが漂います。一番近いもので言えばアジア系マーケットイベントですが、やはりどこか違う感じ。これは唯一無二のイベントであるなと、生徒さんたちも口々におっしゃっておられました。
会場には意外にもお子さん連れのお客さんも多かったです。
そんなお子さんが活躍できるコーナーもちゃんとありました。ラムネ売りやクリーン活動、水まきなどのお手伝いをすると「ぬ」という専用通貨がもらえ、ラムネやお菓子などと交換できました。
ひとしきり授業に参加した生徒の皆さんで会場を巡ったあと、自由に散策する時間を設けました。
私は能登の方々が復興支援で特産品を販売しているコーナーを見て、買いものをしました。手作りのお神輿が飾られていましたが、その上で太鼓を叩いていらっしゃるのを拝見。それから、豊田スタジアムの通路付近でディスコをやっていたので、少々踊ってきました。なお、豊田スタジアムの敷地内が音楽祭で使えるようになったのは最近、とのことでした。
再度集合して、感想を共有しました。以下は生徒さんたちの感想です。
・ステージが作りこまれているのが印象的でした。
・ステージを含め、会場全体が出演者やお客さんに対してすごく気を遣って作りこんであり、
・参加者がストレスを感じないで楽しめる場であると思いました。
・確かに、ありがちな動線確保や移動制限もなく、どこでも安心して腰を下ろせる感じでした。
・やっている側が生き生きして楽しそうなのがよかったです。
・ラブ・アンド・ピースの一言であります。
・これはまちづくりであり、もはや1つのまちであると言ってかまわないと思います。
・イベントが長続きしてほしいです。
私が一番感心したのは、手抜きをしないことです。
準備に時間と労力をかけることを惜しまないで「本物」を作り上げていく、
このイベントにかける情熱を実感しました。
授業が終わった後の時間に、会場では阿波踊りの披露が行われました。
スピード感のある踊りやゆっくりと踊るものなど、阿波踊りにこんなに種類があるとは知りませんでした。
生徒さんたちにとって今回の授業がこれからの活動の指針になってくれたらよいなと思っています。機会があればまた、是非音楽祭に浸りたいと思いました。
レポート:みやけ
カメラ:てつ
今年は9月13日~15日の3日間開催されていて、2日目の9月14日に大ナゴヤ大学の周年授業の一つをこの会場で実施しました。
自分はこの授業の企画で音楽祭を初めて知ったのですが、生徒さんやスタッフに聞いたところ、「橋の下世界音楽祭」の存在を知っている方ばかりでした。例えば、「橋の下世界音楽祭」のことを知っていて気になっていたけど今まで行く機会がなかったという方や、数年前にたまたま通りがかりに迷い込んだ場所が「橋の下世界音楽祭」だったという方などが集まりました。当時の規模は今より大きくなかったそうです。
生徒の方々に授業に参加なさった理由をお聞きしました。
もちろん音楽が好きだからだそうですが、もう一つ理由があるそうです。お仕事でご当地グルメサイトをやっていて、地域の魅力を発信していらっしゃいますが、WEBがメインなのだそうです。最近はリアルの発信にインパクトを感じていて、リアルの取り組みを、そのノウハウを含めて知りたいと思ったからとのことです。
先生は、過去の大ナゴヤ大学の授業でも先生をしていただいた「美岳小屋」代表の林剛さんです。美岳小屋という農園で、自然栽培のイチゴや落花生を育てていらっしゃいます。「橋の下世界音楽祭」の盛り上げ役「ぬ組」で活躍していらっしゃいます。当日の運営でお忙しい中、お話を伺いました。
音楽祭の主催は「よしきさん」という方で、今年で13年目の開催になるそうです。初開催当時、豊田に大規模な盆踊り大会がなかったことも開催のきっかけの一つだったそう。
音楽のつながりで空間をつくられてきており「非戦」「反核」をスローガンに掲げるなどメッセージ性の強いものもあります。
なぜ「橋の下」なのかというと「橋の下は誰のものでもない」からなのだそうです。「橋の下から文化が生まれる」という意味も持つようです。深夜開催も特徴的で、初日、2日目の演奏は午前0時までで、その後も一部のお店は営業しているとのこと。
先生は農業をしていることからチームでさつまいもを作り、会場で芋焼酎を販売するようになったことがきっかけ。運営メンバーはボランティアの集まりですが、一つのコミュニティーを形成しています。大切にしていることは、各々のやりたいことを否定せず、どうやったらそれらを融合できるか、どうしたら個性をぶつけ合えるかを考えること。そして、一年間貯めてきたものを音楽祭で爆発させています。
管理はし過ぎず、しかし統制するところは統制する。最近は関わる人が増えてきて、混乱しないように変化しているそうです。
設営・制作・運営、それぞれのプロのメンバーも入っていますが、セオリー通りのものをつくるのではなく、地域や周囲の方々に迷惑にならない範囲で、少し「遊び」を入れることで自分たちなりの「表現」を目指している。
「パーフェクトでないところも “味” です。」とおっしゃっておられました。
会場内で注目すべき点は、ステージも販売ブースも、DIYで作られていること。メインステージは出雲大社をモチーフにしています。その他のステージでは櫓あり、両側に大きな松の鉢植えを配置したものもあり、と様々。
販売ブースというとテントを思い浮かべますが、この会場は全然違います。ほとんどが木などの素材でつくられており、さながら店舗そのものをここに持ってきた、というつくりです。
また、アーティストの皆さんが案内図に絵を描いたり、会期中「絵師長屋」で製作活動をしていらっしゃるのも注目です。タイムテーブルは新聞のテレビ欄のようで、案内図は昔の鳥瞰図を思わせるような色合いとデザインでした。
会場を巡って一番驚かされることは、まさしくジャンルレスであることです。
・会場内に畑があり、実際に野菜の苗が植わっていました。
・床屋があって、お客さんが散髪してもらっていました。
・お寺が出張してきて、御朱印を受けられたりもしました。
本当にこんな音楽祭、他にないでしょうね。
会場内はどこか多国籍の香りが漂います。一番近いもので言えばアジア系マーケットイベントですが、やはりどこか違う感じ。これは唯一無二のイベントであるなと、生徒さんたちも口々におっしゃっておられました。
会場には意外にもお子さん連れのお客さんも多かったです。
そんなお子さんが活躍できるコーナーもちゃんとありました。ラムネ売りやクリーン活動、水まきなどのお手伝いをすると「ぬ」という専用通貨がもらえ、ラムネやお菓子などと交換できました。
ひとしきり授業に参加した生徒の皆さんで会場を巡ったあと、自由に散策する時間を設けました。
私は能登の方々が復興支援で特産品を販売しているコーナーを見て、買いものをしました。手作りのお神輿が飾られていましたが、その上で太鼓を叩いていらっしゃるのを拝見。それから、豊田スタジアムの通路付近でディスコをやっていたので、少々踊ってきました。なお、豊田スタジアムの敷地内が音楽祭で使えるようになったのは最近、とのことでした。
再度集合して、感想を共有しました。以下は生徒さんたちの感想です。
・ステージが作りこまれているのが印象的でした。
・ステージを含め、会場全体が出演者やお客さんに対してすごく気を遣って作りこんであり、
・参加者がストレスを感じないで楽しめる場であると思いました。
・確かに、ありがちな動線確保や移動制限もなく、どこでも安心して腰を下ろせる感じでした。
・やっている側が生き生きして楽しそうなのがよかったです。
・ラブ・アンド・ピースの一言であります。
・これはまちづくりであり、もはや1つのまちであると言ってかまわないと思います。
・イベントが長続きしてほしいです。
私が一番感心したのは、手抜きをしないことです。
準備に時間と労力をかけることを惜しまないで「本物」を作り上げていく、
このイベントにかける情熱を実感しました。
授業が終わった後の時間に、会場では阿波踊りの披露が行われました。
スピード感のある踊りやゆっくりと踊るものなど、阿波踊りにこんなに種類があるとは知りませんでした。
生徒さんたちにとって今回の授業がこれからの活動の指針になってくれたらよいなと思っています。機会があればまた、是非音楽祭に浸りたいと思いました。
レポート:みやけ
カメラ:てつ
先生
林 剛 / 美岳小屋 代表
元消防士の農家。オーガニックパンクを掲げ、肥料や農薬に頼らず、自然の力でイチゴや落花生を育てている。自然栽培を通して世の中を面白くしている農家の一人。
今回の教室
橋の下世界音楽祭
住所:豊田大橋の下 千石公園
地図を見る
豊田市の「豊田大橋」の下に広がる音楽と様々な出店が集まる祭り。全国からたくさんの来場者がこの祭りのために集まります。
-----
最寄り駅:豊田駅から徒歩15~20分
駐車場の有無:公共交通機関のご利用とお車でお越しの際は豊田市内近隣パーキングに停め歩いてのご来場をお願いします。
また橋の上に停車しての乗降りはおやめください。