授業詳細

CLASS


しんだらどうなる?どうありたい?〜みんなでかんがえ、はなす、人生のおわりと今〜

開催日時:2025年06月14日(土) 10時00分 ~ 12時00分

教室:大ナゴヤ大学・事務所

先生: 山平佳奈 / 訪問看護師

カテゴリ:【コミュニケーション/大ナゴヤの日】

定 員 :6人

※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。
※2025年6月13日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
※授業運営の都合上、申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご参加ください。
人生の終わりは誰にでも100%の確率で訪れるものだと、頭では理解しているいるものの、死そのものについて、また亡くなったあとどうなるかについて、思いを馳せたり、考え、誰かと話したことがある人はあまり多くはないかもしれません。

みなさんはどうでしょうか?

”人生の終わり=死”について話すことはタブーだったり、縁起が悪いことだと考えられていたり、誰かと話すにはとてもハードルが高い話題だと思っている方は多いと思います。それでも、”人生の終わり=死”について向き合い、誰かと話し、自分がどうやってその時を迎えたいか、まわりにどうしてほしいかを考えていくことは、自分の人生や大切な人の人生をより良いものにするために大切なことだと思います。

今回の授業では、参加者のみなさんとに”死”についてのイメージを絵で表現したり、絵本を読んで理想の死後の世界の話をしたり、最後の晩餐何が食べたいかを考えたり、カジュアルに”人生の終わり=死”と向き合う時間をつくります。みなさんには、”自分が亡くなった後にお供えしてほしいお菓子や飲み物”を持ち物として持参いただきます。みんなで好きなものをつまみながら、ちょこっと、そしてカジュアルに、人生の終わりについて考えてみませんか?

死について本当のことを知っている人はいないはず。だからこそ、みなさんが考えるイメージもきっとさまざま。「こんな風に考えている人もいるんだ!」と、他の方の意見から死をちがった角度からとらえられるようになったり、”今をどう生きるか”に改めて向き合うきっかけになると思います。

「家族や友人と話すのは難しいけど、誰かと話してみたかった!」という方、「これからどう生きるか、少し立ち止まって考えてみたい!」という方、ぜひお待ちしています!

<スケジュール> 
09:45 受付開始
10:00 授業開始
10:15 ”その日”、”そのあと”について考える
11:15 ”今”どう生きる?
11:50 アンケート、感想
12:00 終了

【授業コーディネーター】
山平佳奈

まだレポートはありません。
まだレポートはありません。
 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)/subjects/trackback/733/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。

先生

山平佳奈 / 訪問看護師

総合病院で看護師として5年務め、幸せに生きること・幸せに亡くなることをサポートできる看護師になりたいと思い、幸せの国デンマークへ留学する。帰国後は訪問看護師としてデンマークと日本の福祉体制や価値観の違いなどを実感しつつ、ACP(人生会議)の普及などを中心に幸せに生きる・亡くなる人を増やすためにワークショップなどを開催している。 Instagram

今回の教室

大ナゴヤ大学・事務所

住所:愛知県名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル201号室
※地下鉄上前津駅 8番出口 徒歩3分程
地図を見る

大ナゴヤ大学の事務所です。
大ナゴヤ大学の仲間が集まったり、
授業をつくったりする場所です。

ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね!