授業詳細

CLASS


ノスタルジックで個性豊かな円頓寺商店街・那古野エリアを巡る〜空き店舗の再生で賑わう商店街をまちコーディネーターがご案内〜

開催日時:2025年07月13日(日) 16時00分 ~ 18時15分

教室:円頓寺商店街界隈

レポートUP

先生: 藤田まや / まちコーディネーター/株式会社ナゴノダナバンク 代表

カテゴリ:【まちシル/まち歩き】

定 員 :15人

【参加費用】
お一人様:2,500円頂戴いたします(保険料含む)。
集合時に現金でお支払いください。

【集合場所】
なごのキャンパス エントランス前
※授業開始15分前から受付を開始します。

【解散場所】
円頓寺商店街付近

※当日はイヤホンガイドを使用します。ご自分のイヤホンをお持ちの方はご持参ください。
※気温が高くなることが予想されるので、お飲み物をご持参ください。

※申し込んだ授業をキャンセルされる場合、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生します。詳しくはこちらのQ&Aをお読みいただき、申し込み前に必ずご確認ください。
※本授業は、2025年7月11日(金)12時まで先着受付いたします。
まちシル」は「歩くまちには、何がある?」をキャッチコピーに、まちを知ることを楽しむまち歩き形式のプロジェクトです。身近にあるまちのおもしろさを、さまざまな視点から見つめます。

今回の舞台は名古屋駅からほど近い円頓寺・那古野エリア。
夏の夕方、あかりが灯り始める商店街でまちシルを開催します。

円頓寺・那古野エリアには「円頓寺本町商店街」、「円頓寺商店街」の2つのアーケード商店街があり、どちらも名古屋最古の商店街のひとつと言われる歴史ある場所です。日常的に飲食やお買い物でたくさんの人が訪れており、七夕まつりやパリ祭、本のさんぽみちなどのイベントも開催されています。

そんな活気のある商店街ですが、20年ほど前はお店が閉まって人通りの少ない時期もあったのだとか。2007年にエリアを盛り上げようと地元にまちづくり団体「那古野下町衆」が生まれ、2009年に空き店舗の再生を進めるチーム「ナゴノダナバンク」が誕生。そこから10年ほどの時間をかけて、まちの日常を大切にしながら丁寧に空き店舗の再生を行ってきました。

今回先生として案内してくれるのは、円頓寺で生まれ育ち、「ナゴノダナバンク」代表を務めるまちコーディネーターの藤田まやさん。円頓寺・那古野エリアで不動産活用や建築設計、イベント運営などのたくさんのプロジェクトを手掛けており、名古屋市が主催する「ナゴヤ商店街オープン」や他地域のまちづくりにも携わっています。

藤田さんのご実家は円頓寺商店街で100年以上続く化粧品店。まずは藤田さんの目線で見た円頓寺・那古野エリアのことや、ナゴノダナバンクの活動について話をお聞きします。

そして、先生がかつて通っていた旧那古野小学校を改築した「なごのキャンパス」からまち歩きをスタート!老舗もありながら最近新しいお店もオープンしている「円頓寺本町商店街」、ゲストハウスやボルダリング、歌舞伎カフェなど個性豊かなお店がひしめく「円頓寺商店街」を巡ります。七夕まつりの準備中の様子も見られるかも?!

そして古い街並みの残る「四間道(しけみち)」周辺にも足を運びます。知らないと通れないような路地も歩きながら、まちのことをじっくりお話しいただきます。

商店街のまちづくりのことも知りながら、夜のはじまりの円頓寺・那古野エリアの雰囲気を楽しめるまち歩きになる予定です。まちシル後はぜひ円頓寺のお店をお楽しみください!


<当日のスケジュール>
15:45 受付開始
(集合場所:「なごのキャンバス」エントランス前 )
16:00 授業開始・オリエンテーション
  自己紹介タイム
  円頓寺ってどんなところ?
16:15 まち歩きスタート!
(なごのキャンパス→円頓寺本町商店街→円頓寺商店街→四間道)
18:00 振り返り・質疑応答など
18:15 授業終了・解散
(解散場所:円頓寺商店街周辺)

【授業コーディネーター】菅原春香
7月中旬に円頓寺・那古野エリアでまちシルを開催しました。

参加者は、
・まちづくりに興味のある方
・近隣に住んでいたことのある方
・毎年このエリアのまちシルに参加し、定点観察を楽しんでいる方
・まちシルの後に一杯飲むことを楽しみに来られた方
など、色んな興味関心を持った方が集まりました。

案内人は円頓寺で生まれ育ち、まちづくりにも関わっている、ナゴノダナバンクの藤田まやさん。

集合場所は、廃校になった小学校を改修した複合施設「なごのキャンパス」。藤田さんの母校でもあります。まずは参加者のみなさんと自己紹介をし、マップを見ながら円頓寺・那古野エリアのことやまちへの関わりについて話をお聞きしました。







そこから「円頓寺本町商店街」の方へ移動。
藤田さんならではの視点で、商店街全体の不動産にまつわる移り変わりや、いろんなお店が円頓寺にできた経緯などをお聞きしながら歩いていきます。



ちょうどこの日は、7/30から8/3に開催される「円頓寺七夕まつり」に向けて、商店街に飾る「ハリボテ飾り」が至る所で作られていました。みなさんでハリボテ飾りを作られている姿もとても楽しそう◎






藤田さんのご家族が営まれている「化粧品のフジタ」に立ち寄り、お店の歴史や看板に関する裏話などもお伺いしました。商店街を歩きながら、たくさんの人に話しかけられている様子も印象的でした。



その後は、円頓寺商店街から少し横の道に入り、「円頓寺銀座街」や古いまちなみの残る「四間道」の辺りも散策。昼から店先で飲んだり食べたりされている方もいて、商店街という感じのゆるやかで楽しい空気が流れていました。







商店街のお店の一角が「誰でも通れる道」になっていました。なんと、この道は「車通りが多いので歩行者が通れるところがあったらいいな」と思っていた場所を藤田さんが自ら購入し、改修されたとのこと。「円頓寺商店街」をより居心地がいい場所にしたいという藤田さんの思いが詰まっている“道”でした。



最後はみんなで感想シェアと記念撮影を。



参加者の方の感想では「まちづくりのことが知りたくて来たけれど、シンプルに藤田さんの”商店街に対する愛”に触れました」というハートフルな感想も。
まち歩き終わり、参加者の方々は円頓寺の素敵なお店で一杯を楽しんでいました。


レポート/水野ゆな
写真/菅原春香・さいとうみゆき

※写真をクリックすると拡大します。


 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)/subjects/trackback/735/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。

先生

藤田まや / まちコーディネーター/株式会社ナゴノダナバンク 代表

円頓寺商店街に生まれ、育てられました。商店街内にある大正2年創業『化粧品のフジタ』を手伝いながら、界隈がより楽しく、快適に過ごせる、暮らせるまちであって欲しいと日々活動中。 空き家活用、イベント企画運営など行う株式会社ナゴノダナバンクの代表もつとめ、他地域のまちづくりにも取り組む。

今回の教室

円頓寺商店街界隈

住所:名古屋市西区那古野一丁目

地図を見る

円頓寺商店街は、名古屋で最も古い商店街の一つと言われ、明治・大正創業の老舗店や名店も多くあります。