授業詳細

CLASS


「AIってどう使うの?」~語って、試して、AIとの距離を縮めよう~

開催日時:2025年07月12日(土) 14時00分 ~ 16時00分

教室:大ナゴヤ大学・事務所

レポートUP

先生: 参加者のみなさん /

カテゴリ:【科学/くらし/コミュニケーション/大ナゴヤの日】

定 員 :7人

※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。
※2025年7月11日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
※授業運営の都合上、申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご参加ください。
※持ち物:スマートフォンやタブレット(生成AIの簡単な体験を行う予定です。必須ではありません)
最近、AI(特に「ChatGPT」などの生成AI)が急速に広まり、ニュースやSNSでも毎日のように話題になっています。
しかし、「興味はあるけれど、どう使えばいいのか分からない」と感じている方も多いのではないでしょうか。

今回の授業では、AIの基本を学びながら、参加者のみなさんと最近話題のAIを「どう使ってみた?」「こういうとき便利かも」といった、生活に身近な話題をもとに、ゆるやかに語り合いながら、AIとの距離を縮めていければと思い、企画しました。もちろん、AIの専門的な難しい知識は不要です。これまでAIにふれたことがない方も参加大歓迎!

授業ではまず、AIの基礎知識(生成AIとは?その注意点など)や、最新の進歩について簡単に学びます。

そのあとは、「こんな時に使えそう」「こんな便利な使い方があるかも」といった視点で、体験や考えをシェアしながら、AIへの理解を深めていきます。

話す内容に正解はなく、他の人の視点を知ることで新たな気づきが生まれるかもしれません。無理に話さなくても大丈夫。聞いているだけでも気づきがある、そんなあたたかい場になればと思っています。

最後は、スマートフォンなどを使ってAIを実際に試すミニ体験を行います。特別な準備は不要で、初心者でも安心して操作できるようサポートもあります。

今、あらゆる場面でAIの活用が広がってきています。
何もせずに今のままでいたら、特に仕事の場面では「AIを知らないことで評価が落ちる」時代が、すぐそこまで来ています。「気になっている今」がチャンスです。一緒にAIに触れ、楽しみながら学びましょう!

<スケジュール> 
13:45 受付開始
14:00 授業開始、導入、自己紹介
14:15 AI の基礎+最近の話題紹介
14:45 みんなで話そう!情報・体験の共有タイム
15:15 生成AIでクリエイティブしてみよう
15:45 感想シェア、質疑応答
16:00 記念撮影、授業終了

【授業コーディネーター】
河津 一輝
7月の第2土曜日。今回の授業テーマは、今話題の「AI」。



真ん中の大きな机を学生さんがぐるっと囲み、「これからどんなことをするのかな」というワクワク感と「ちゃんとうまく使えるかな」というドキドキ感が表情から伝わってきます。
「使ったことないけど、よく聞くから使ってみたい!」という方から「AI講座の講師をしたいと思っている!」という方まで、世代も経験もさまざまな7人が集まり、実際にAIを触りながら、AIの可能性について学びます。

まずは、AIってそもそも何?どんなことができるの?という基本的なところから。
コーディネーターの河津さんがAIで作った画像や音楽を紹介。「すごい!AIの力だけでこんな事ができるんだ!やってみたい!」とみなさん、興味津々。
ニュースやSNSでよく目にするAIの仕組みや、自動運転、AIを導入したコンビニの話題など、実際の社会でどう活用されているのかを、事例を見ながら、「AIって、なんだか遠い存在だと思ってたけど、もう身近にあったんだなあ」と実感。





そして、次の時間は「みんなで話そう!情報・体験共有タイム」。ここでは、参加者同士で自由に感じていることを語り合いました。
「AIといえば?」という問いかけに、「ChatGPT」「Colipot」「HAL」「ドラえもん!」という声。「AIにやってほしいことは?」という問いかけには、「税金の手続きを全部やってくれたら助かる」「河津さんが作ったみたいなアニメ風のシールとか作ってみたい」等、生活や自分の趣味・興味に根ざした活用アイデアもたくさん出てきて、会話がどんどん広がっていきます。



一方で、「使える人と使えない人の差が心配」「情報漏洩とかで会社では使いにくい」「フェイク画像が本物みたいで怖い」というような、課題や不安についても率直な声が交わされました。その課題や不安の中から、「高齢者にとってAIが難しいという人もいるけど、おしゃべりみたいに検索できるから、反対に使いやすいんじゃないか」等、みんなの言葉が次の気づきを生み出していくような、あたたかい空気の中、交流が進んでいきました。
後半は、お待ちかねのスマートフォンを使ってのAI体験。河津さんが開発したプロンプト作成アプリを使って、画像生成や旅行プラン作成にチャレンジします。



アプリで作成したプロンプトをAIに入力すると、そのイメージ通りの画像が数秒で生成され、参加者からは「ほんとに出てきた!すごい!」と驚きの声。



※Google and Gemini are trademarks of Google LLC and this website is not endorsed by or affiliated with Google in any way.
また、AIによる旅行プラン作成の際も、「グループ旅行のときにこの旅行プランをコピペして共有できるの便利!」「Googleと連携してるから使いやすいし、概算費用も出るのがありがたい」と、体験を通じてAIの活用シーンの具体的なイメージがどんどん広がっていきました。
ワークを終えたあとの感想タイムでは、
「プロンプトの書き方がわかってきた」
「いつも違うAIを使ってたけど、今日紹介されたアプリも試してみたい」
「辞書代わりにしか使ってなかったけど、もっと活用できそう」
といった声が自然とあがり、ほんの2時間足らずで、参加者それぞれに確かな変化が生まれました。
授業の最後には、みんなで笑顔の記念撮影。初対面だった人同士が、互いのスマホ画面を覗き込みながら話し、笑い合い、学び合う。そんなあたたかくて、少し未来を感じられるような時間となりました。



レポート:おまき
カメラ:だいすけ

※写真をクリックすると拡大します。


 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)/subjects/trackback/736/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。

先生

参加者のみなさん /

今回の教室

大ナゴヤ大学・事務所

住所:愛知県名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル201号室
※地下鉄上前津駅 8番出口 徒歩3分程
地図を見る

大ナゴヤ大学の事務所です。
大ナゴヤ大学の仲間が集まったり、
授業をつくったりする場所です。

ぜひお気軽にお立ち寄りくださいね!