授業詳細
CLASS

学ぶことのおもしろさってなんだろう? 〜学び続ける人・学びの場をつくる人に話を聞いて考えてみよう〜 【16周年授業・1限目】
開催日時:2025年09月13日(土) 10時30分 ~ 12時30分
教室:ROOTS BOOKS(東海国立大学機構 Common Nexus内)
申込受付中(先着)
先生:
青木真兵 / 人文系私設図書館ルチャ・リブロ キュレーター
大澤悠季 / NPO法人シブヤ大学学長
小林優太 / RACCOLABO代表/まちと仲のいいコピーライター
カテゴリ:【カルチャー/くらし/コミュニケーション/大ナゴヤの日/16周年授業】
定 員 :15人
※2025年9月12日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
※授業運営の都合上、申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご参加ください。
1限目の授業では、学び続ける人・学びの場をつくる人3名をゲストにお呼びし、「学ぶことのおもしろさ」についてみんなで考えます。
------
大人になってからも自分の好きなことやスキルアップ、今後の生き方を考えるために、学び始める・学び続ける人がいる。ふとしたことをきっかけに興味を掘り下げていったら、活動が広がって人生が豊かになっている人がいる。
・なぜ人は学ぶんだろう?
・学ぶことでどんな変化があるんだろう?
・学ぶことのおもしろさってなんだろう?
自身も学び続け、学びの場をつくっている3名をゲストに、参加者のみなさんとこの問いを一緒に考え、学ぶことの意味やおもしろさを改めて言葉にしてみたいと思います。
ゲストとして話をお聞きするのは以下の3名。
1人目は奈良県東吉野村で「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」を開いている青木真兵さん。博物館学芸員や研究者、非常勤講師を経験したのち、福祉と出会って社会福祉士の資格を取得されたり、新たに大学をつくるプロジェクトに参画されたりと、様々な形で学ぶことに関わっています。
2人目は「シブヤ大学」学長として、シブヤのまちで学びの場を開く大澤悠季さん。イギリス留学や沖縄での高校魅力化プロジェクトに携わったことをきっかけに、地域で大人が学び続けられる場、安心して話すことができる場づくりを行っています。
3人目は「大ナゴヤ大学」理事であり、「RACCOLABO」の屋号でコピーライターや大学講師などパラレルワーカーとして活動している小林優太さん。15年前にラッコの魅力に気づき、今では世界中のラッコを追ってその魅力を伝えるなど、学ぶことで生き方が変わる経験をされました。
「学ぶこと」にいろんな関わり方をされている3名からヒントをもらいながら、学ぶことのおもしろさを深掘りしてみましょう。この授業を通して、自身の学びを振り返るきっかけになったり、これからの学びがもっと楽しくなればうれしいです。
【こんな人におすすめ】
・学ぶことに興味がある人
・これから学んでみたいと思っている人
・すでに何らかの形で学んでいる人
【スケジュール】
10:15 受付開始
10:30 授業開始・オリエンテーション
10:45 ゲストによる自己紹介
11:15 クロストーク①
「なぜ人は学ぶんだろう?」「学ぶことでどんな変化がある?」
11:40 ディスカッション
11:55 クロストーク②
「学ぶことのおもしろさってなんだろう?」
12:10 感想シェア・まとめ
12:30 終了
※会場準備が終わり次第、受付を開始いたします。お待ちいただく場合があるのでご了承ください。
※時間は目安です。
【授業コーディネーター】菅原春香
先生

青木真兵 / 人文系私設図書館ルチャ・リブロ キュレーター
1983年生まれ。博士(文学)。社会福祉士。奈良県東吉野村に移住し自宅を「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」として開きつつ、複数の組織でPodcastを立ち上げたり、執筆活動を行ったりしている。著書に『武器としての土着思考』(東洋経済新報社)、『手づくりのアジール』(晶文社)など。 人文系私設図書館ルチャ・リブロ

大澤悠季 / NPO法人シブヤ大学学長
東京都出身。東日本大震災直後に立教大学観光学部へ入学。留学先のイギリスで見た、社会的なトピックが気軽に話される光景に衝撃を受ける。卒業後は沖縄県今帰仁村にて高校魅力化プロジェクトに携わり、地域における大人の学び続ける姿勢の大切さに気付く。誰もが自分の言葉で安心して話すことができる場をつくるため、シブヤ大学で授業企画・ブランディングに取り組んでいる。 シブヤ大学

小林優太 / RACCOLABO代表/まちと仲のいいコピーライター
1986年、愛知県出身。広告制作会社、まちづくりNPO法人での勤務を経て2018年に独立。「RACCOLABO」の屋号で、コピーライター、大学講師、ファシリテーターとして働く。さらに、度の過ぎたラッコファンとしての一面も。世界中でラッコを追い、写真展やグッズ制作を通して魅力を伝えながら、野生動物との共生を考えるきっかけづくりに取り組む。 Instagram
今回の教室
ROOTS BOOKS(東海国立大学機構 Common Nexus内)

住所:愛知県名古屋市千種区不老町
最寄り駅:地下鉄名城線「名古屋大学」駅
教室までの行き方:1番出口に行く途中でComoNe直結の入り口があります。ROOTS BOOKSは地下鉄側の入り口から入って左手2つ目の空間になります。
地図を見る
Common Nexus(コモンネクサス、愛称「ComoNe・コモネ」)は、東海国立大学機構が運営する共創の場。名古屋大学・岐阜大学の学生や教職員だけでなく、近隣の方、子どもたちなど、すべての人に開放された探究空間です。未来の当たり前をつくることを目指し、様々な設備や多様なプログラムを通して、世代や領域を超えたつながりから、新しい交流や価値が生まれることをサポートします。
ROOTS BOOKSは、大きな本棚とゆったりとしたソファがあるエリア。棚主として、自分のルーツとなる本を並べる本棚を作ることもできます。本を介したつながりがここから生まれます。
Common Nexus