お店・教室詳細

①窯垣の小径(かまがきのこみ) ②瀬戸本業窯(せとほんぎょうかま)

集合場所:名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅下車 となり「パルティせと」1階案内所前

《アクセスのご案内》
電車:名鉄瀬戸線尾張瀬戸駅(栄から25分)
車:栄から40分ほど


この教室・お店のアクセスマップを見る

①窯垣の小径
エンゴロやタナイタなどの窯を焼く際に使用した窯道具を積み上げて築かれた幾何学模様
の壁や塀のある小径を散策できる。かつては、荷車や職人が行き来したメインストリートも
あり、やきものの街ならではの風情漂う光景によって往時を偲ぶことができる。沿道の「窯
垣の小径資料館」には、明治・大正期に一世を風靡した「本業タイル」で装飾した浴室や瀬
戸染付の便器が保存されており、洞町の歴史や文化の紹介をしている。
http://www.seto-marutto.info/cgi-bin/data/miru/021.html


②瀬戸本業窯
瀬戸は千数百年に亘り、良土の恵みを受け陶磁器が焼かれてきました。
純白で強度耐火度に優れた陶土は今だ当地の右に出るものがないと言われます。
1800年より磁器(新製焼)の生産が始まり、産業の源が築かれ、
近世に於いては輸出玩具(ノベルティー)、ニューセラミックスなど新しい分野へと展開しています。
しかし、瀬戸本業窯は、すべての窯業基盤となった鎌倉以来の伝統を伝える、本業焼きを守り続けて
います。
http://www.seto-hongyo.jp/

開催予定の授業:

  • 現在予定はありません。

過去に開催した授業: