授業詳細

CLASS


実りを結ぶしめ縄 坂折棚田の古代米から

開催日時:2025年12月13日(土) 13時30分 ~ 16時00分

教室:医王山 神宮寺

満員締切

先生: 駒宮遊さん、塚本恭子さん / おいでん水田 スタッフ

カテゴリ:【環境/くらし/ものづくり/歴史・文化/大ナゴヤの日】

定 員 :15人

※本授業は「大ナゴヤの日」の授業として企画しております。毎月第二土曜日は参加費無料の授業として開催しています。
※当日実費いただく予算:材料費・ご祈祷代として1,500円頂戴します。
※集合場所:医王山 神宮寺

※2025年12月12日(金)12時まで先着順でお申し込みを受け付けます。
※授業運営の都合上、申込後のキャンセルはご遠慮ください。しかしながら、体調面への不安などがある場合は、その限りではございませんので気軽にご参加ください。
冬を迎える前のひととき、
坂折棚田で育った古代米のわらにふれながら、
しめ縄を編んでみませんか?

今年の古代米は、2メートルほどにも伸びた立派な稲穂をつけました。
春にはカモシカに苗を食べられてしまう出来事もありましたが、
残った苗たちは力強く伸び、やわらかなわらを実らせてくれました。
自然の中で生き抜いたそのわらは、手にするとしっとりとした柔らかさ。
棚田の風や光を感じながら、心静かに縄をなっていきます。

先生は、おいでん水田のおふたりです。
「縄をなう人を増やしたい」「この手仕事を未来へつなぎたい」
そんな思いを込めて、ゆっくりと教えてくださいます。

しめ縄づくりは、コツをつかめば自転車に乗るように自然と手が動くようになります。
初めての方も、どうぞ安心してご参加ください。

できあがったしめ縄は、神宮寺さんにご祈祷いただきます。
お寺の静けさのなか、わらの香りに包まれて、
一年の感謝と、新しい年への想いをしめ縄に込めましょう。

【持ち物】
・材料費・ご祈祷料として1,500円頂戴します。
・はさみ(わらをカットするため、大きめのものが◎)
・しめ縄の飾り(南天、松の葉、ドライフラワーがおすすめです)

<スケジュール> 
13:15 受付、
13:30 スタート
     ・30秒自己紹介
     ・今年のおいでん水田の様子
     ・しめ縄づくり
15:30 ご祈祷
16:00 終了

【これまでのしめ縄授業】
2024年
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/718
2021年
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/604
2020年
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/566
2019年
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/525

【授業コーディネーター】
元木仁美
まだレポートはありません。
まだレポートはありません。
 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)/subjects/trackback/753/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。

先生

駒宮遊さん、塚本恭子さん / おいでん水田 スタッフ

東濃を拠点に活動するしめ縄づくりの団体「おいでん水田」です。 恵那坂折棚田で育てた古代米でしめ縄を作っています。ワークショップやしめ縄販売、田植え稲刈りイベントなどを行なっています。 先生紹介: Facebook

今回の教室

医王山 神宮寺

住所:愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番22号
※地下鉄鶴舞線「荒畑」駅4番出口より徒歩8分
地図を見る

神宮寺(じんぐうじ)は、名古屋市昭和区御器所にある真言宗豊山派の寺。山号は医王山(正式表記は醫王山)。大名古屋八十八カ所三十六番札所。
本尊は薬師如来(薬師瑠璃光如来)。仁明天皇の勅願寺とされ、また御器所最古の寺である。
秘仏である薬師如来は毎年11月8日に開帳され、多くの参拝者で賑わう。またその日に供えられた餅(やっこ餅)を食べると病気患いがないと信仰されている。