授業詳細

CLASS


御深井丸に佇む古代の石造物 ―団原古墳石室と河内飛鳥寺塔心礎―

開催日時:2022年11月23日(水) 14時00分 ~ 15時30分

教室:名古屋城本丸御殿 孔雀之間

レポートUP

先生: 大村 陸 / 名古屋城調査研究センター 学芸員

カテゴリ:【城子屋/歴史・文化】

定 員 :35人

※本講座は、名古屋城主催の「城子屋」プログラムです。
※参加費:無料(別途名古屋城入城料が必要)
※名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ前で受付します。
※2022年11月22日(火)12時00分まで先着順でお申し込みを受け付けます。
名古屋城とつくる学びの場「学びでつながる城とまち。城子屋」。
これまで城子屋では、約400年前の名古屋城築城時、そして平成の本丸御殿復元でも用いられた木曽・裏木曽の木材、木が育つ森を守ってきた山守について、金鯱の由来、かつて城内にあった庭園の存在など、さまざまな切り口から名古屋の「城」と「まち」について学びを深めてきました。

今回取り上げるのは、名古屋城内にある「石造物」。
皆さん、名古屋城の御深井丸に古代の石造物が置かれているのをご存じですか?

現在、御深井丸にひっそりと佇む、石棺式石室と塔心礎。
これらは戦後、個人から名古屋市へ寄贈されたといいます。
この石造物、いったいどんなものなのでしょう…?

先生を務めるのは、名古屋城調査研究センター学芸員・大村陸さん。日本考古学の中でも、古墳時代の石造物の調査・研究を専門とし、名古屋城では石垣に関する考古調査、土塀などの発掘調査に関わっています。

石造物の専門家・大村さんの解説を通じて、今なお目にできる遺物の歴史、学術的価値について学びましょう。

【スケジュール】
13:30 受付
14:00 講座開始 
15:30 終了

主催:名古屋城(名古屋市)
運営:大ナゴヤ大学

【城子屋】
かつて「寺子屋」が、読み書き算盤を学ぶ地域に開かれた場であったように、名古屋城をまちに暮らす人たちの学びの場とするプログラムです。城やまちに関する知識を深められる、老若男女誰もが参加できる場をつくります。

【過去開催した講座】
・尾張名古屋で磨かれ続ける柳生新陰流の技 〜第二十二世宗家が語り、魅せる剣術文化の極意〜
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/609

・名古屋城二之丸庭園のいまとむかし
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/613

・殿さまの御庭 ―名古屋城二之丸御庭と下御深井御庭―
http://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/632


2022年11月23日、本丸御殿孔雀の間で城子屋「御深井丸に佇む古代の石造物―田原古墳石室と河内飛鳥寺塔心礎―」が開かれました。



今回のテーマは、名古屋城北西隅の御深井丸に現存する古代の石造物。みなさんは御深井丸に茶席庭園があるのをご存知でしょうか。昭和に建てられた茶席が4つと書院があります。そして、その茶席庭園に、実は貴重な石造物がいくつも置かれているのです。今回はその中でも、団原古墳石室と河内飛鳥寺塔心礎のふたつに注目し、名古屋城調査研究センターの学芸員・大村陸さんにお話しいただきました。



まずは、団原古墳石室について。名前の通り、もとは団原古墳に存在した石室です。団原古墳があったのは現在の島根県。多くの遺跡が密集する古代出雲の中心地に位置していたそうです。石室は、幅約2.5m、奥行約1.8m、高さ約2mの石棺式石室。1400年ほど前に出雲地域を中心につくられた特徴的な埋葬施設です。
なぜ、島根の石室が名古屋城にあるのか。その経緯についても詳しく説明されました。昭和11年に名古屋の古美術商 長谷川長宜堂によって購入されたこと、石室がどのように運ばれ保管されていたのか、昭和24年に御深井丸整備に伴って名古屋城へ寄贈されたことなど、石室が現在の場所に至るプロセスはとても興味深いものでした。さらに、団原古墳石室の見どころの解説も。各部材の加工から、当時に出雲の人々の技術の高さが窺えるといいます。





続けて、河内飛鳥寺塔心礎の解説がされました。こちらは、昭和9年に大阪府羽曳野市で発見され、昭和32年に名古屋城へ寄贈されたもの。塔心礎とは、お寺の塔の背骨にあたる心柱を支える礎石です。長さ約3m、幅約2.3m、高さ0.7mの岩の真ん中に、直径約1mの大きな穴があいています。かつて茶席庭園では、この穴に水をためて手水鉢として使われていたそうです。
大村さんより、塔心礎が見つかった河内飛鳥地域についてや、塔心礎の発見から寄贈までの経緯など、さまざまなエピソードが話されます。塔心礎の出土地周辺で寺の遺構や遺物が見つかっておらず、「河内飛鳥寺は本当に存在したのか?」と今なお謎が多いことも紹介されました。長い時間をかけてもすべてが明らかになるとは限らない、歴史の世界の奥深さを感じました。



なかなか目を向ける機会のない石造物にも、一歩踏み込んでみると歴史と知識が詰まっている。今回の講座を通して、名古屋城内のさまざまなものに注目してみる面白さを実感できたのではないでしょうか。

カメラ・レポート:小林優太

※写真をクリックすると拡大します。


 

この授業への皆さんからのコメント

コメントがありません。 ご質問・ご感想など、コメントをお書きください。
コメントを投稿するには、会員登録した後、ログインして頂く必要があります。

この授業への皆さんからのトラックバック

トラックバックがありません。

トラックバック用URL

トラックバック
上の画像の英数字を、上記テキストボックスのurlのあとに入力して送信してください。
例)/subjects/trackback/640/a1b2c3d4e5
また、トラックバックは承認制のため表示に多少時間がかかります。

先生

大村 陸 / 名古屋城調査研究センター 学芸員

専門は日本考古学(古墳時代の石造物)。名古屋城石垣 に関する考古調査を担当。表二之門附属土塀や西之丸等 での発掘調査に従事。2021年入庁。

今回の教室

名古屋城本丸御殿 孔雀之間

住所:〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1
※教室は和室です
地図を見る

徳川家康の命によって建てられた、尾張徳川家の城・名古屋城。その一角をしめる本丸御殿は、尾張藩主の住居かつ藩の政庁として1615年(慶長20)に完成。1945年(昭和20)、空襲により残念ながら焼失し、永らく復元が待ち望まれてきました。幸いなことに、江戸時代の図面や記録、昭和戦前期に作成された実測図、古写真などが残されていたため、2009年(平成21)から復元工事を開始。第一級の史料をもとに、他では類を見ない正確さで忠実に復元を進めてきました。2018年(平成30)には、江戸幕府将軍家光の宿泊のために建造された最も格式が高い「上洛殿」や「湯殿書院」が完成し、その優美な姿を公開しています。