授業詳細
CLASS
名古屋城本丸御殿障壁画の裏と中 修理からわかること
開催日時:2025年01月18日(土) 10時00分 ~ 11時30分
教室:名古屋城本丸御殿 孔雀之間
これから受付
先生:
朝日美砂子 / 名古屋城調査研究センター 学芸員
カテゴリ:【城子屋/歴史・文化】
定 員 :35人
※本講座は、名古屋城主催の「城子屋」プログラムです。
※参加費:無料(別途名古屋城観覧料が必要)
※申し込み開始日時は2024年12月11日10時です。
※申込みは当ページ「この授業に申し込む」から。2025年1月16日(木)12時00分まで(先着順、満席になり次第締切)。
※講座当日の受付場所は名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ横(天守閣側)です。
※会場は和室のため、座布団にご着席いただきます。机の用意はございません。
名古屋城とつくる学びの場「学びでつながる城とまち。城子屋」。※参加費:無料(別途名古屋城観覧料が必要)
※申し込み開始日時は2024年12月11日10時です。
※申込みは当ページ「この授業に申し込む」から。2025年1月16日(木)12時00分まで(先着順、満席になり次第締切)。
※講座当日の受付場所は名古屋城本丸御殿ミュージアムショップ横(天守閣側)です。
※会場は和室のため、座布団にご着席いただきます。机の用意はございません。
歴史、芸能、文化、さらには最新の考古学調査など、さまざまな切り口から名古屋城や尾張藩を学ぶ、名古屋城主催の講座です。
講師を務めるのは第一線で活躍する研究者や伝統を受け継ぐ人たち。名古屋城の調査研究に携わる現役学芸員が、現在進行中の取り組みに関する報告を発表する講座もあります。
本丸御殿・孔雀之間で、名古屋の「城」と「まち」について学びを深めていきましょう。
今回のテーマは、重要文化財に指定される名古屋城本丸御殿障壁画です。
1047面の障壁画は名古屋城にしかない、まさに国の至宝。
名古屋城では、江戸時代以来繰り返し修理し、現状を保ってきました。
修理の際には、解体修理や化学分析も行っており、修理時にはじめて判明する事実も多々あります。
また、本丸御殿障壁画の魅力は画面だけではありません。まわりの木枠や引手、鍵にも着目すると構造にも迫ることができます。
先生を務める名古屋城調査研究センター学芸員の朝日美砂子さんは近世絵画を専門とし、約20年にわたり名古屋城で研究に従事し、城の建物を飾る絵画に加え、金具にも深く関わるようになったといいます。
「名古屋城は、実はそれら美術工芸品の宝庫であり、日々新発見の連続です」と語る朝日先生とともに、修理時の現場写真を通し、本丸御殿障壁画の本質にふれてみましょう。
【スケジュール】
9:30 受付開始
10:00 講座開始
11:30 終了
主催:名古屋城(名古屋市)
運営:大ナゴヤ大学
【城子屋】
かつて読み書き算盤を学ぶ「寺子屋」が地域に開かれていたように、名古屋城をまちに暮らす人たちの学びの場とするプログラムです。城やまちに関する知識を深められる、老若男女誰もが参加できる場をつくります。
【過去開催した講座】
・尾張藩主の名古屋城視察 ―城内巡覧記録『御巡覧留』を読む―
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/689
・名古屋城天守から山々の方角を測る
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/707
・名勝名古屋城二之丸庭園の「タタキ(三和土)」
https://dai-nagoya.univnet.jp/subjects/detail/711
まだレポートはありません。
まだレポートはありません。
先生
朝日美砂子 / 名古屋城調査研究センター 学芸員
名古屋市博物館、名古屋市秀吉清正記念館、名古屋城総合事務所に学芸員として勤務。専門は近世絵画。
今回の教室
名古屋城本丸御殿 孔雀之間
住所:〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1−1
※教室は和室です
地図を見る
徳川家康の命によって建てられた、尾張徳川家の城・名古屋城。その一角をしめる本丸御殿は、尾張藩主の住居かつ藩の政庁として1615年(慶長20)に完成。1945年(昭和20)、空襲により残念ながら焼失し、永らく復元が待ち望まれてきました。幸いなことに、江戸時代の図面や記録、昭和戦前期に作成された実測図、古写真などが残されていたため、2009年(平成21)から復元工事を開始。第一級の史料をもとに、他では類を見ない正確さで忠実に復元を進めてきました。2018年(平成30)には、江戸幕府将軍家光の宿泊のために建造された最も格式が高い「上洛殿」や「湯殿書院」が完成し、その優美な姿を公開しています。